孤独死の現状とは?

年齢に関係なく、一人暮らしをしていると、急に具合が悪くなり一人で死んでしまったらどうしよう・・・と不安になることがありますよね。私も一人暮らしをしていた20代の頃、急に具合が悪くなり意識がなくなるかもしれない。せめて食事のゴミだけは綺麗に片づけておこう!なんて考えていた時期がありました。確かテレビで孤独死に関する報道を見た直後の頃だったと思います。

内閣府が発表した「令和4年版高齢社会白書」では、2030年に65歳以上の一人暮らしの割合が約800万人に増加します。

「株式会社BFコンサルティング」、「不動産DIY」ディレクター。
立教大学を卒業後、司法書士・行政書士・税理士等が在籍する士業法人に13年間在籍。
高齢者の任意後見や身元保証、不動産売買仲介の業務に従事。
コラムは実務での実体験を交えてわかりやすく解説しています。
宅地建物取引士を所持。訪問介護員2級養成研修過程修了。
現在は2児の母として育児に奮闘中。

目次

孤独死とは?

主に一人暮らしの人が誰にも気づかれることなく1人で亡くなり、長期間(2日程度以上)それに気づかれない場合に使われることが多いようです。

一人暮らし高齢者の死亡者数

高齢者人口の増加に伴い、孤独死は増加しています。東京都福祉保健局監察医務院の統計によると「東京23区内における一人暮らしで65歳以上の人の自宅での死亡者数」は年々増加しており、2018年で3,882名となっています。

自宅での死亡者数は年増加しており、令和元年には3,936人に達した。
参考文献:内閣府令和3年版高齢社会白書(全体版)

一人暮らし高齢者の終活はどうすればいい?

では、一人暮らしの場合、孤独死を想定して終活を行うべきでしょうか。下のグラフは、日本人全体の死亡場所に関するグラフです。

死亡場所の割合は病院が68%と最も多く、続いて自宅が16%、老人ホームが9%となっている。
参考文献:厚生労働省 令和3年人口動態統計 
※四捨五入し数字を算出しているため合計100%ではありません。

このグラフを見ると、日本人全体の約70%は病院で最後を迎えているということになります。一般的には、体調が急変すると救急車で病院に緊急搬送され、その後死亡しているということですね。そのため、まずは孤独死を過度に心配せず、病院で死亡することを想定して終活を考えるといいのかなと思います。

役に立った!と思ったら他の人に教えよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次