相続対策– category –
-
遺産分割における相続の不動産評価額は時価が原則
不動産の価格には5つの評価基準がありますが、中でも、相続税の評価額は路線価、遺産分割における評価額は時価が原則です。 そして、この路線価評価額と実勢価格(時価)の間には乖離が生じることがあり注意が必要です。相続のときの不動産の評価方法につ... -
家族信託で後悔?危険な7つのパターンと3つの回避法
家族信託は、その柔軟性から多くの方々にとって有力な選択肢の一つとなっており、認知症対策としても非常に有効です。 しかしながら、その実態や制度を十分理解せずに手を出した場合、家族信託で後悔の結果となる場合が少なくありません。 なぜなら、家族... -
【相続の相談はどこにするべきか分かる】相続専門家ガイドブックの活用法
相続は一度きりの大きな出来事。その対策や実際の手続きを進める中で、「専門家は沢山いるけれど、どこに相談すればいいか分からない。」と悩むことはありませんか? 相続は、税金の問題や法的な手続き、不動産の評価、処分、活用など、さまざまな分野にわ... -
揉めない相続対策の始め方 l 家族想いで“争族”を防ぐ
「相続対策」と聞くと、多くの方が「節税」をイメージします。 実際、税理士事務所で相続コンサルタントとしてお客様のお話を伺う中で、やはり最初に「相続税を節税したい」とのご相談が圧倒的に多かったです。 もちろん、適正に税金の負担を軽くする対策... -
小規模宅地等の特例とは?計算法や要件をわかりやすく解説
「小規模宅地等の特例」の計算法や要件をわかりやすく解説します。 小規模宅地等の特例は、相続税の減額効果が大きいため、活用したい特例です。 特例の適用により、相続税の支払いが免除されるケースも珍しくありません。 この記事では、小規模宅地等の特... -
二次相続で相続税が高くなる?早見表と節税対策を解説!
「相続税がかからなかったから安心」…その油断、二次相続で高くつくかもしれません。 一次相続では配偶者の特例などで、相続税がかからなかったというご家庭でも、二次相続では相続税が“高い”金額になるケースが珍しくありません。なぜなら、二次相続では... -
デジタル遺品とは?問題点や生前整理の方法を紹介
近年、スマホやパソコンの普及により、私たちの生活には多くの「デジタル遺品」が存在するようになりました。デジタル遺品とは、故人が残したデジタル機器を通して確認できるデータやインターネットで契約したサービスのことを指します。 これらを適切に管... -
相続による空き家問題 l 相続放棄が正解ではありません
相続によって自宅が空き家になったら、どうしますか? 住む(使う) 売る 貸す(賃貸・民泊) 何もしない 引き取ってもらう 今までなら、①~④のどれかだったと思います。 人口が増える局面のときは誰かが住むことが多かったのが、今では人口は減少局面とな... -
不動産賃貸管理はサブリースから商事信託へ
本記事では、「商事信託」について解説していきます。大正11年に施行された信託法ですが、平成18年の改正により「家族信託」が普及し、近年では、認知症対策としての財産管理が一般的となってきました。家族信託の普及前から実用化されてきた商事信託です... -
9割の人が間違う相続対策 正しい相続対策の手順について解説します
相続対策の課題と対策について目的が明確な人は、適切な手段を提供する士業(弁護士・税理士など)や事業者(不動産屋・保険屋など)に相談に行けば解決します。 しかし、課題が明確でない(誰に何を相談したらいいかわからない)人は、そもそも何が問題な...