頭山 詩穂– Author –

-
家族信託で後悔?危険な7つのパターンと3つの回避法
家族信託は、その柔軟性から多くの方々にとって有力な選択肢の一つとなっており、認知症対策としても非常に有効です。 しかしながら、その実態や制度を十分理解せずに手を出した場合、家族信託で後悔の結果となる場合が少なくありません。 なぜなら、家族... -
揉めない相続対策の始め方 l 家族想いで“争族”を防ぐ
「相続対策」と聞くと、多くの方が「節税」をイメージします。 実際、税理士事務所で相続コンサルタントとしてお客様のお話を伺う中で、やはり最初に「相続税を節税したい」とのご相談が圧倒的に多かったです。 もちろん、適正に税金の負担を軽くする対策... -
小規模宅地等の特例とは?計算法や要件をわかりやすく解説
「小規模宅地等の特例」の計算法や要件をわかりやすく解説します。 小規模宅地等の特例は、相続税の減額効果が大きいため、活用したい特例です。 特例の適用により、相続税の支払いが免除されるケースも珍しくありません。 この記事では、小規模宅地等の特... -
デジタル遺品とは?問題点や生前整理の方法を紹介
近年、スマホやパソコンの普及により、私たちの生活には多くの「デジタル遺品」が存在するようになりました。デジタル遺品とは、故人が残したデジタル機器を通して確認できるデータやインターネットで契約したサービスのことを指します。 これらを適切に管... -
税制改正した相続時精算課税制度をわかりやすく解説!暦年課税とどっちが得?
令和5年度の税制改正で、相続時精算課税制度が使いやすくなります。 気になるのは、暦年課税制度との使い分けです。 この記事では、改正後の相続時精算課税制度をわかりやすく解説するとともに、暦年課税とどっちが得かについても触れます。 新しくなった... -
相続対策における養子縁組の注意点とは?
相続対策や節税目的が理由で、養子縁組を検討する方がいます。 相続税の負担軽減にもつながるため、養子縁組を視野に入れること自体は悪くありません。 しかし、養子縁組を活用した相続対策には注意点もあります。 注意点を見落とすと、追徴課税や相続争い... -
生命保険を活用した相続対策!知っておくべきデメリット
相続は家族にとって避けて通れない大切なテーマです。 愛する人が残した資産を受け継ぐことは、決して単純な作業ではありません。 特に相続税の課税対象となる財産が増えた現代では、相続税対策として生命保険が注目されています。 生命保険を組み入れるこ... -
相続税を払い過ぎたら?還付されるケースと戻ってくる方法を解説
納めた相続税が高すぎると感じた場合、相続税の還付を請求できます。 しかし、相続税の還付請求は、必ず成功するわけではありません。還付がうまくいくケースには、特徴があります。還付されやすい具体的なケースを知っておくと、専門家選びで適切な判断が...
1