岡部 弘幸– Author –

-
2025年問題から見る おひとりさま相続のあり方
2025年と2040年、日本の社会保障制度は大きな岐路に立たされようとしています。まず2025年、急増する社会保障費が家計や国の予算に影響を与えます。そして2040年、国内の高齢者数がピークに達する中、おひとりさまの存在も無視できない問題となります。 特... -
不動産賃貸管理はサブリースから商事信託へ
本記事では、「商事信託」について解説していきます。大正11年に施行された信託法ですが、平成18年の改正により「家族信託」が普及し、近年では、認知症対策としての財産管理が一般的となってきました。家族信託の普及前から実用化されてきた商事信託です... -
9割の人が間違う相続対策 正しい相続対策の手順について解説します
相続対策の課題と対策について目的が明確な人は、適切な手段を提供する士業(弁護士・税理士など)や事業者(不動産屋・保険屋など)に相談に行けば解決します。 しかし、課題が明確でない(誰に何を相談したらいいかわからない)人は、そもそも何が問題な... -
税制改正した相続時精算課税制度をわかりやすく解説!暦年課税とどっちが得?
令和5年度の税制改正で、相続時精算課税制度が使いやすくなります。 気になるのは、暦年課税制度との使い分けです。 この記事では、改正後の相続時精算課税制度をわかりやすく解説するとともに、暦年課税とどっちが得かについても触れます。 新しくなった... -
【徹底検証】ハウスメーカーのサブリースとは何か
2023年時点における民間賃貸住宅の有償管理戸数は約1010万戸と推計されており、これは民間賃貸住宅数の約半分を占めています。 そして、この有償管理戸数のうち44%をサブリースが占めています。 要するに賃貸戸数の半分は自主管理、約4分の1が管理委託、... -
相続対策における養子縁組の注意点とは?
相続対策や節税目的が理由で、養子縁組を検討する方がいます。 相続税の負担軽減にもつながるため、養子縁組を視野に入れること自体は悪くありません。 しかし、養子縁組を活用した相続対策には注意点もあります。 注意点を見落とすと、追徴課税や相続争い... -
【2025年最新】初心者におすすめ!不動産投資セミナー8選
これからの資産運用として、不動産投資の知識を身につけたいと思ってはいませんか? こんなに種類があるセミナーの中で、どれが自分にとって最適なのか、初心者だと選び方に迷うものです。 無料のイベントから有料の専門教育まで、大阪や東京をはじめとす... -
不動産実務検定のテキスト|自分のペースで実務ノウハウが学べる
何千万円~何億円もする不動産を勉強せずに買おうとしている方ちょっと待ってください。自分で判断基準をもたないままに不動産投資を始めてしまうと業者の餌食になってしまいます。不動産投資に関する基礎的な知識を一通り勉強してからにしてください。「... -
土地の相続税評価額の計算方法をわかりやすく解説!
不動産の相続税評価では、土地の評価が大きなカギを握っています。 土地の評価方法は決まっているのですが、その結果は百人百様と言われています。 この記事では、相続税の土地評価において重要な「財産評価基本通達」の骨子、さらに、相続税評価を正確に... -
遺産分割における不動産の評価方法は時価が原則
動産の価格には5つの評価基準がありますが、中でも、相続税の評価額は路線価、遺産分割における評価額は時価が原則です。 そして、この路線価評価額と実勢価格(時価)の間には乖離が生じることがあり注意が必要です。相続のときの不動産の評価方法につい...